リング式タイヤのパンク修理

カテゴリー │タイヤ交換・パンク修理

閉店前に、2トンダンプが飛び込んできました。

後輪のダブルタイヤの内側がパンクしています。
最近は少なくなってきたチューブ入のリング式タイヤです。

翌日早朝から乗りたいとのことですが、パンク修理に時間が掛かるのでスペアに交換。
のはずが・・・。

パクられたスペアタイヤの代わりに積んであったスペアは、センター孔が微妙に小さくて装着できません(汗)。

仕方ないので、ダンプごと預かって残業です。

久し振りのリング式タイヤで、脱着方法を忘れかけています(笑)。
リング式タイヤのパンク修理
それでも、体が覚えていましたヨ。

リングを外せば、ホイールがズコっと下に落ちます。
リング式タイヤのパンク修理
フラップとチューブをタイヤから引き出します。

孔をパッチで塞ぎます。
リング式タイヤのパンク修理
元通り組み付け、タイヤをハブに締め付けます。

ネジ山が傷んでいたりで、結構時間が掛かりました。

翌朝、お客さんは「ありがとう助かった」と現場に向かわれました。

老体?に鞭打った甲斐がありました。



同じカテゴリー(タイヤ交換・パンク修理)の記事
N-BOXのタイヤ交換
N-BOXのタイヤ交換(2024-06-28 17:34)

TG4再び
TG4再び(2024-03-14 19:12)

COTA4RT前後タイヤ交換
COTA4RT前後タイヤ交換(2023-10-28 18:55)


 
この記事へのコメント
ダンプでもチューブタイヤなんてあったんすね。。
お疲れ様でした。。
Posted by せんべ at 2012年12月05日 21:25
せんべさん
チューブタイヤが残っているのはダンプだけだと思いました。
砂利の現場では、チューブレスはタイヤが傷付いたらお終いですから。
Posted by 山田しんちゃん at 2012年12月05日 21:49
リングってヤツが外れるときおっかないって聞いたことがあります。
気をつけてっていっても遅いですが。

昔、鯛屋やでバイトしたとき
コレだけはやらせてもらえなんだ。

鯛屋はめるのはやらされたけどね。
重労働、お疲れさんでした。
Posted by オヤジ at 2012年12月05日 22:43
オヤジ殿
昔はたまに死人が出たとか出ないとか。
しっかりとリングが噛み合っていない状態で高圧エアを充填してリングが頭に向かって飛んで来たとか(恐)。
4キロ~7キロとなると高圧で、チューブレスでも傷があると爆ぜる危険性ありですぜ。
パンク修理も疲れましたが、その前のスペアの脱着が重くて林道より疲れますた(汗)。
Posted by 山田しんちゃん at 2012年12月05日 23:15
この間タイヤ屋さん行ったら出張用のビード上げ器ってのを見ました。
バズーカ砲みたいなヤツ。
Posted by 焚き火:ゴムは日本製 at 2012年12月06日 08:03
焚き火さん
どんなんかなー?リザーブタンクからドバッとエアを出すんですかねー。
うちの出張用は、足場用パイプだったりします(笑)。
Posted by 山田しんちゃん at 2012年12月06日 09:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リング式タイヤのパンク修理
    コメント(6)