2017年01月26日21:28
新型キャンターのオイル交換
カテゴリー │オイル交換
定期的にオイル交換を依頼されている配送会社様の三菱FUSOキャンター。

40万kmを目前に、従来のキャンターから最新型のキャンターに乗り換えられました。
新型車の、しかも新車のオイル交換は何かと緊張するものです(^^;)

ドレンボルトはどれん?かと思ったら、内六角ボルトが使われています。
12mmのソケットの持ち合わせはありませんでしたのでアレンキーでしのぎ、2回目に備えて購入しました。
3回目にはオイルフィルターも交換しなくてはいけません。

エンジン下部にオイルフィルターが見当たりません。
色々調べると、エンジン上部の樹脂製のカップの中にあるようです。
黄色い部分がエア抜きらしく、先に緩めたまではいいのですが、本体が上の配管に当たって抜けにくいですね。

何ちゅう設計やろ!?
たぶん、後艤装の保冷庫への冷媒配管の位置がよろしくないようです(^^;)
オイルフィルターの廃棄処分には悩まされますが、TOYOTA同様に濾紙式も交換作業が面倒ですね。

エア抜きの黄色いスクリューは締めすぎるとネジ切れます(^^;)
最近小型トラックにも徐々に増えてきたアドブルー。

意外と直ぐに減りますし、20Lのビニールコンテナからは入れにくいことこの上なし。
台の上にコンテナを置き、灯油用のホースポンプでシュポシュポ入れていますが・・・。
何かいい方法はないでしょうか?
40万kmを目前に、従来のキャンターから最新型のキャンターに乗り換えられました。
新型車の、しかも新車のオイル交換は何かと緊張するものです(^^;)
ドレンボルトはどれん?かと思ったら、内六角ボルトが使われています。
12mmのソケットの持ち合わせはありませんでしたのでアレンキーでしのぎ、2回目に備えて購入しました。
3回目にはオイルフィルターも交換しなくてはいけません。
エンジン下部にオイルフィルターが見当たりません。
色々調べると、エンジン上部の樹脂製のカップの中にあるようです。
黄色い部分がエア抜きらしく、先に緩めたまではいいのですが、本体が上の配管に当たって抜けにくいですね。
何ちゅう設計やろ!?
たぶん、後艤装の保冷庫への冷媒配管の位置がよろしくないようです(^^;)
オイルフィルターの廃棄処分には悩まされますが、TOYOTA同様に濾紙式も交換作業が面倒ですね。
エア抜きの黄色いスクリューは締めすぎるとネジ切れます(^^;)
最近小型トラックにも徐々に増えてきたアドブルー。
意外と直ぐに減りますし、20Lのビニールコンテナからは入れにくいことこの上なし。
台の上にコンテナを置き、灯油用のホースポンプでシュポシュポ入れていますが・・・。
何かいい方法はないでしょうか?