2012年09月10日20:43
津波避難最適乗り物!?
カテゴリー │電動バイクe-runner
8月29日に公表された南海トラフ地震の津波想定には驚かれた方も多いことでしょう。
特に、浜松市南区の遠州灘沿岸の最大津波高と浸水域は想像をはるかに超えるものでした。

(出典:中日新聞)
南区の海岸沿いにある米津町でも、自治会を中心に熱心に避難訓練を行われているそうです。
当店のお客さんも避難訓練に参加され、避難地の浜松南高校まで歩いたそうです。自宅から約1kmの高校まで20分近く掛かったとのこと。2分半から5分後には津波が到達するとされる中、徒歩での避難には時間的に無理がありそうです。
かと言って、車での避難は道路が寸断されたり、渋滞の原因になるので避けたいところ。
元地元消防団員としても何かお役に立てないかと考えていたところ、当店で扱っている「電動バイク e-runner」は津波避難乗り物として最適ではないかと考えました。
同じ1kmをe-runnerで走ってみると、約1分半で到達できました(時速40km走行、最高速は50km)。
この約15分差は大きいですね。
自転車の1/2~1/3で到達できます。自転車をこぐことが困難な高齢者にも優しい乗り物です。
他に長所としては、
・キーONで数秒で走り出せる(エンジンバイクは乗っていないと掛かりが悪い)
・大径14インチタイヤと最低地上高200mmで障害物の乗り越えも可能

(写真は150mmの段差)
・車両重量がわずか50kg強で軽く持ち上げられる

等が考えられます。
津波からの避難手段を考えられている皆様、一度見にご来店ください。
自治会等の要請があれば出前デモもご相談に応じます。
特に、浜松市南区の遠州灘沿岸の最大津波高と浸水域は想像をはるかに超えるものでした。

(出典:中日新聞)
南区の海岸沿いにある米津町でも、自治会を中心に熱心に避難訓練を行われているそうです。
当店のお客さんも避難訓練に参加され、避難地の浜松南高校まで歩いたそうです。自宅から約1kmの高校まで20分近く掛かったとのこと。2分半から5分後には津波が到達するとされる中、徒歩での避難には時間的に無理がありそうです。
かと言って、車での避難は道路が寸断されたり、渋滞の原因になるので避けたいところ。
元地元消防団員としても何かお役に立てないかと考えていたところ、当店で扱っている「電動バイク e-runner」は津波避難乗り物として最適ではないかと考えました。
同じ1kmをe-runnerで走ってみると、約1分半で到達できました(時速40km走行、最高速は50km)。
この約15分差は大きいですね。
自転車の1/2~1/3で到達できます。自転車をこぐことが困難な高齢者にも優しい乗り物です。
他に長所としては、
・キーONで数秒で走り出せる(エンジンバイクは乗っていないと掛かりが悪い)
・大径14インチタイヤと最低地上高200mmで障害物の乗り越えも可能

(写真は150mmの段差)
・車両重量がわずか50kg強で軽く持ち上げられる

等が考えられます。
津波からの避難手段を考えられている皆様、一度見にご来店ください。
自治会等の要請があれば出前デモもご相談に応じます。
この記事へのコメント
ホホーッ
感心ですね。
e-runnerでステアの練習ですね。
もう、ハマってしまいましたか・・・・・。
次回の山が楽しみです。
感心ですね。
e-runnerでステアの練習ですね。
もう、ハマってしまいましたか・・・・・。
次回の山が楽しみです。
Posted by 川憎 at 2012年09月11日 07:36
今度、災害バイクボランティアの会合でレクチャーをお願いします。
Posted by 焚き火 at 2012年09月11日 08:08
川憎さん
お山のバイクも50kg位なら楽なんでしょうね。
とりあえず次日曜日はトライアルごっこで練習してきます。
焚き火さん
災害バイクボランティアに入られているのですか。
今度紹介してください。
お山のバイクも50kg位なら楽なんでしょうね。
とりあえず次日曜日はトライアルごっこで練習してきます。
焚き火さん
災害バイクボランティアに入られているのですか。
今度紹介してください。
Posted by 山田しんちゃん at 2012年09月11日 09:08