毎年GWに山梨県韮崎市奥の林道脇で開催されている、林道野宿集団「寺崎組」の宴に行って来ました。
5月3・4・5・6日の貴重な4日間のお休み。
当初は5/3~5の二泊三日で、岐阜県から長野県で1泊、二日目に韮崎泊を予定していました。
が、5/4にツートラの練習会が発生しましたので、急遽5/5~6の1泊2日で「お寺さん参り」?することに。
アフリカツイン750ですから、清水JCTから中部横断道・中央高速と走れば一飛びのはず。
今回は新清水ICで降りて同業者のGSを訪問。
こちらは遊んでいるのに、向こうは仕事中と少しばつの悪い感じもしましたが、有益な情報交換となりました。
昔は大渋滞したR52を久しぶりに北上しますが、空いているとこんなに楽しいワインディングロードだったとは。
道の駅とみざわで遅めのランチを♪
ゆるキャン△の聖地?「セルバみのぶ店」で食材の買い出しを。
ちょっと買い過ぎて、リヤBOX内はパンパンですやん(^^;)
小武川林道も年々舗装化進行中で、やや残念ですが奥の野営地を目指します。
寺崎勉組長だけと聞いていましたが、江戸っ子の大工さんもいらっしゃいました。
昨日までは10名以上だったとか。
16時も過ぎて直ぐにでもプシューっとやりたいところですが、郷に入れば郷に従えでテント設営が先で(^^;)
モンベルのクロノスドーム1型は10年以上使っていますが、丈夫でまだまだ使えそうですな。
ようやく宴に混ぜていただき、簡単な料理を作ります。
3人きりですと回転式居酒屋とはならず、立ち上がって運ぶスタイルに(^^;)
暗くなってくると寒くなるものですが、焚火がありがたいですね。
北杜市の白州の名水から造られた「七賢」はイケますな♪
3泊目のお二人は先にテントに入られ、私は独り焚火の番人をしながら地面でウトウト・・・。
火が消えるのを見届けてテントイン。
ちょっと朝方寒かったですが、皆さんに合わせて5時起きですわ。
朝食後に各自撤収準備を始め、7時半には解散となりました。
組長、デイクさん、ありがとうございました。
二日目は折角ですから、アフリカツインでのんびり北上して杖突峠経由でR152戻りにします。
眼前に八ヶ岳、後ろに富士山、左側に鳳凰三山か甲斐駒ケ岳?
白州のサントリー工場近くの農道を爽やかに駆け抜けて行きます。
高遠から長谷に掛けて気温13℃と冷え、道の駅「南アルプスむら長谷」で一枚羽織ります。
この先の分杭峠は越えられましたが、地蔵峠は崖崩れで通行止めですやん(^^;)
一旦R153の高森町に出て、知り合いのカーショップ店長にご挨拶。
その後、矢筈トンネルから遠山郷、兵越峠で浜松市に入り、雨が降り出す前に無事帰宅となりました。
走行距離約500km。
ビッグオフのアフリカツイン750ではありますが、ダート林道はほどほどに、今後はロンツーマシンとして活躍してもらう予定であります。